受付時間 | 9:00~21:00 |
---|
定休日 | 不定休 |
---|
〒157-0077
Q1 依頼する前はどのようなことでお困りでしたか?
銀行の相続、不動産の相続、相続税のこと
Q2 業務にあたらせていただいた担当者の対応はいかがでしたか?
とても丁寧で親切で大変お世話になりました。
無理なお願いも聞いていただき感謝しております。
Q3 何がきっかけで当事務所を知りましたか?
知人の紹介
Q4 当事務所を利用されたきっかけはなぜですか?
知人の紹介
Q5 この度業務が完了してどのように感じていますか?
不動産が数カ所あり兄弟と揉めそうになりましたが
星さんの中立的なサポートでみんなが満足できる遺産分割協議ができたと思っています。
Q6 業務の点数
10点
Q7 その他(ご意見などありましたらお聞かせください)
この度はありがとうございました。
不動産の売却に関しても引き続きよろしくお願いいたします。
Q1 依頼する前はどのようなことでお困りでしたか?
共済の解約返戻金の相続のこと
Q2 業務にあたらせていただいた担当者の対応はいかがでしたか?
親切な方で感謝しております。
Q3 何がきっかけで当事務所を知りましたか?
知り合いの紹介
Q4 当事務所を利用されたきっかけはなぜですか?
知り合いの紹介
Q5 この度業務が完了してどのように感じていますか?
ずっと何もしなかったので不安だったが、星さんのおかげでうまく話し合いが終わって安心している
Q6 業務の点数
10点
Q7 その他(ご意見などありましたらお聞かせください)
今後ともよろしくお願いします
Q1 依頼する前はどのようなことでお困りでしたか?
父と母の相続について
Q2 業務にあたらせていただいた担当者の対応はいかがでしたか?
急な連絡でも迅速丁寧に対応していただき感謝しています
Q3 何がきっかけで当事務所を知りましたか?
インターネット検索
Q4 当事務所を利用されたきっかけはなぜですか?
・他事務所と料金が2倍も安かったから
・無料相談の際に星さんに頼みたいと思ったから
Q5 この度業務が完了してどのように感じていますか?
兄弟が多く何もしていなくて不安を感じていたが今回、手続を代行していただき無事に遺産分割が終わり安心しています。
Q6 業務の点数
10点
Q7 その他(ご意見などありましたらお聞かせください)
また何かとお世話になると思いますがよろしくお願いします。
相続手続では亡くなられた方(被相続人)の戸籍が最近の電子化された戸籍だけではなく生まれた時から亡くなられるまでの連続した戸籍が必要です。
戸籍は本籍地のある市区町村役場で取得することができます。
本籍地が遠方という場合でもその役所で取ることしかできないので注意が必要です。
被相続人の戸籍が全て集まったら相続人の戸籍も取得します。
これで相続人調査は完了です。
1通でも漏れがありますと相続手続はできないので注意して取得しましょう。
相続財産に不動産がある場合は、市区町村役場や法務局にて対象不動産の調査が必要になります。
銀行や証券会社がある場合は、それらの金融機関に対して残高証明書を取得します。
残高証明書を取得するとしても、戸籍や印鑑証明書の提出は必須ですので漏れがないように注意しましょう。
遺産分割協議とは相続人全員が遺産をどのように分けるのかを話し合うことをいいます。
一方的な主張をしてしまうと相続が争続になってしまう可能性も秘めておりますので遺産分割協議のお話し合いは冷静に進めるように心掛けましょう。
相続の方法によっては、相続税を抑えることができる事もありますのでそのような事も考慮しながらお話し合いをすることが大切です。
遺産分割協議が終わったら、その話し合いを遺産分割協議書という書面に記録します。
遺産分割協議書は一種の契約書になりますので相続人全員分作成します。
1文字でも間違ってしまうと不動産や金融機関でのお手続ができなくなってしまいますので細心の注意を払って作成するようにしましょう。
また、不動産の相続がある場合は、法務局に提出する登記申請書の作成、場合によっては上申書の作成、金融機関の相続がある場合は相続手続書類の作成が必要になります。
法務局や金融機関にて相続手続をします。
法務局は平日17時まで、銀行は平日の15時までやっていますのでその時間内に行くようにしましょう。
また、銀行によっては予約制で相続手続を受け付けているところもありますので確認してみましょう。
書類に不備がなければ2〜3週間ほどして新しい権利証が発行されます。
銀行など金融機関の相続手続も不備がなければ書類提出後1〜2週間ほどで指定のお振込み先に入金されます。
これで銀行と不動産の相続手続は完了です。
相続税の申告が必要な場合は、相続税の申告書の作成が必要になります。
相続開始後10ヶ月以内に管轄税務署へ申告書と必要書類の提出と相続税の納付をして完了です。
相続手続でお困りの方へ
(全国対応)
一律19.8万で
相続手続の代行いたします
受付時間: 9:00~21:00
定休日 : 日曜日(電話は受け付けています)
※お問合せは365日可能
東京、神奈川、埼玉 無料出張可能(世田谷区、狛江市、調布市等)
※上記以外の地域の方も受け付けております。
LINEでのお問い合わせはこちらから
お気軽にお問合せください
(年中対応)
相続のことならどんなことでも、お気軽にお問合せ・ご相談ください。
開業する前に大手行政書士法人で相続や遺言の実務を学び、相続相談は累計1,000件以上。
葬儀社主催の相続・遺言に関するセミナー講師の実績有り。
お客さまに「頼んでよかった」「相談して安心した」と言っていただけるように誠心誠意サポートさせていただきます。
相続に関するご不明点ございましたらお気軽にご連絡ください。
スター相続相談所
お電話でのお問合せはこちら
(年中対応)
〒157−0077
東京都世田谷区鎌田2−20−10
世田谷区、狛江市、調布市など東京全域